お雑煮は男性が作るもの? 一部の家庭ではお雑煮は男性、特に一家の大黒柱が作るという風習があるといいます。
これを書籍で調べる一方で知人の出身地の雑煮を聞きました。
おでんをする(大阪府・50代男性)• 今年のお雑煮はぜひ、違う地域のお雑煮に挑戦してみてはいかがでしょうか!. 2015年文化庁文化交流使に任命され、約3カ月諸外国を回って英語で日本料理を教えるなど、日本料理をグローバルに広げる活動も積極的に行う。
明治時代に入ってからは、それまで大っぴらにできなかった肉食が解禁となったことで、鶏や鴨、牛肉など各家庭で異なった具材を入れるようになり、味付けも味噌だけでなく醤油仕立てのものも加わり、現在のお雑煮へと定着していきました。
まずは、お雑煮に入れるお餅の入手経路についてです。
店舗により取扱い状況は異なります。
鰹節…関西・東海• 食べ方は驚くほどバラエティーに富み、調べてみると「なるほど!」と納得の理由があったりします。
個人的には、あっさりした関東風が好きですが、皆さんはいかがでしょうか? お正月にいろいろな都道府県の雑煮を作って食べてみてもいいですね。
基本は「菜鶏 名取り 雑煮」といって、青菜と鶏肉を使う醤油ベース。
特徴的な地域を紹介すると、北海道は、明治時代に開拓使が置かれ、全国から人々が集まった影響で多種多様な雑煮が食べられています。 鹿児島県のお雑煮 焼き海老雑煮 焼き海老でお出汁を取るのは鹿児島県ならではの特徴。
16北海道と沖縄のお雑煮事情 日本列島雑煮文化圏図では、北海道と沖縄がありませんね。