言ってる事とやっている事が違うよ!と非難・指摘する場合ですね。
多いのがお金の振込みの遅れと、クレームやトラブルへの対応が伸び伸びになってしまったケースです。 平安末期から鎌倉時代の御家人が、何かが起これば大急ぎで棟梁 統率者・主君 の下に駆けつける様子を表す言葉です。
ビジネスメールでは「ある時刻や日時(タイミング)に提示した方が良かったのに諸事情で提示出来なかったから今更だけど提示する」ことを表す時に使うことが多いです。
「ながら」は漢字で「乍ら」となります。
そんな時「遅ればせながら」を使えば、しっくり来るのです。
「遅まきながら」とは「遅ればせながら」に類似して、遅れて行動をとることを意味する言葉となります。 そこで、「遅ればせながら」正しい使い方や使う場面について説明していきます。
7目上に対して「遅れたこと」と「謝罪」を示すなら、しっかり謝る言葉が含まれている「遅くなり申し訳ありませんが」が最も無難と言えます。
遅ればせながら の意味と使い方・例文 「遅ればせながら」という言葉は、「遅れる」+「馳せる」(走るの意)に「ながら」(〜ではあるけれどもの意)が付いたもので、本来の意味は「遅い走りではあるが」とか、「遅れて駆けつけたが」ですが、 現在では 「遅くなりましたが」、「遅れましたが」という意味合いで使います。 承諾が取れましたら直ちにメールでお知らせしますので、少々お待ちください。
10「遅くなりましたが」の改まった表現が「遅ればせながら」となるので、上司やクライアントなど目上の人や、かしこまったシーンで使えます。
遅くなってしまったと、自分の行動を恐縮して言うとき 「遅ればせながら」と言うようになったのです。 逆に言うと、 「遅まきながら」とつけることによって、話し手の 「もっと早く〜すべきだった」という気持ちが、言外に表現されることになるのです。 1つは、「〜については」「〜に関しては」を丁寧に言い換えた敬語表現としての意味。
以下の例文1・2のように、「つきましては」の後には、何かを依頼する内容が続くケースが多いです。
先日はどうもありがとうございました。 こうして見てみると、この「遅ればせながら」は相当に効率的な謝意表明の表現ですよね。 目上の人にも使用してOK 「遅ればせながら」は自分の行為をへりくだる表現ですので、目上の人に対して使ってOKです。
12言葉の成り立ちとしては、通常の種まきの時期を逃して種をまいたことから生まれた表現です。
ですので、自分や身内に対してしか使うことはできません。 「遅ればせながら」は3つの単語でできている 「遅ればせながら」という言葉には3つの言葉が含まれています。 ぜひ今回のコラム内容を参考にして、仕事で活用できるよう練習してみてください。
「遅ればせながら」は適したタイミングを逃したことに詫びる気持ちも含まれているのに対し、 「遅まきながら」は適したタイミングを逃して行動をとることでのみ使われ、お詫びの気持ちは含まれません。
謝罪するのも謝罪されるのもちょっと微妙です。 「後れ馳せながら」の原義は「人より遅れて駆けつける」です。
5「遅ればせながら」は「遅れたことに対する謝罪も含めて表現する時」に使うため、遅れたことを申し訳なく思っていたり、遅れたことを謝るべき時に使います。