出典: 基礎がしっかりと理解できている方は、応用編の問題集がおすすめです。 中学3年間のすべての単元が入っており、 「語りかける」文章はどうしても長くなってしまうため、 非常に分厚い参考書です。 出典:『中学 自由自在 数学: 基礎から難関校受験まで』 今回は、中学生のみなさんにオススメしたい数学の問題集&参考書の紹介です。
日々のハイレベル演習までしっかりと解きこなせるようになれば こんなみっともない姿を生徒に晒すことは全く無くなることだろう。
とにかくわかりやすいです。 また、 AI、機械学習、ビッグデータ、統計学などよく耳にすると思いますが、こういった新しい技術には数学は欠かせないものです。 問題集や参考書は、 「 自分のレベルにあった1冊をとことん繰り返し使う」 ことが重要です。
10「おすすめ参考書を教えて!!」 上記の悩みを、完全に解決いていきます。
もし仮に問題集を買うにしても、問題数が少な目で解き方の説明や解説が多い参考書タイプのものがおすすめです。
最終チェックテストでは、出来なかった問題がどのページの単元を復習するべきか表で対応しており、苦手単元をすぐに知ることができます。 オールカラーで視覚的にも飽きにくい工夫がされているので、数学が苦手な人でも気軽に取り組めます。
5昔からの単調なデザイン・構成なので、どんどん自分で問題を解いていける意欲の高い人向けといえます。
解説はあるけどすごくアッサリしていて簡素• 開いて右のページに例題、左のページに練習問題、というスタイルです。 自分が学生時代に全く習ったことのないような解法を指導する場面も多く、 困ってしまう新人塾講師も多いのではないだろうか? 「塾技100」は、この"塾で教える独特の解法"を これでもかと言わんばかりに徹底的に網羅した参考書だ。 【難易度別:数学のおすすめ参考書】• 私のイチオシNo. この参考書は、1冊で中学3年生までの内容が網羅されています。
20(学研教育出版) スポンサーリンク 学研教育出版の370万部突破と大人気な中学1年数学の参考書です。
TwitterのDMが一番確実に返信できます。 笑 そのときは、参考書と問題集とを同じシリーズのものにすれば、内容がリンクしているので取り組みやすくなる、というメリットもありますよ。 テーマ別解説だけで練習問題は無い• また先生や部活の先輩などが、おすすめ参考書・問題集を教えてくれることもあるでしょう。
購入タイミングを逃してしまった場合は 価格が高めの転売品か中古本を買うより他ないだろう。
しかし、学校教科書は案外大人が手に入れるのは難しく、 手に入っても模範解答が書かれていない。 イメージとしては、基礎的な内容や問題をドリル形式で書いて覚えていく感じ。
文章だけではなく、イラストや図解を使って説明している参考書も多く、理解しやすいことが特徴です。
中学数学の頂点「二次方程式」をマスターする! 4日め サクッと理解! 問題数がそこそこ多いかどうか 問題数は多すぎず、かと言って、少なすぎない参考書を選ぶことをおすすめします。 わかりやすい先生の授業が そのままテキストになったようなもの、 というイメージでしょうか。 【数学が苦手な人向け】 ・ ・ 【平均以上の人向け】 ・ ・ 【勉強時間が少ない人向け】 ・ では次に、それぞれの参考書の特色や傾向についてポイントをまとめておきますね。
10入試問題のレベルに触れられるのもポイントです。
この参考書は理科と社会の分野別に発売されており、英語・数学・国語は発売されていません。 本当の勝負はここから。 ですが、そもそも基本的な内容を理解できていない、学校の授業内容がわからない、ついていけない、という人は、様々な種類の問題を解こうとしても、解き方が結局よくわからないままなので、ただただストレスになってしまい、数学への苦手意識が大きくなってしまうだけです。
15基礎〜標準まで扱っている問題集 などが書店にずらりと並んでいます。