ホスト側での作業となります。
しかし、それでも届いていない場合は登録したメールアドレスが間違っている可能性もあるので、もう一度登録をしてみましょう。 指定方法は以下のとおり。 どうしてもサバイバルモードで作ったワールドでコマンドを使いたいときは、以下の記事の内容を試してみてください。
8マイクラを買った時のアカウント メルアド でログインします。
Mojangアカウントの作成画面が表示されたら「メールアドレス」と「パスワード」などを入力します。
まずはワールドに入り、画面上部にある二重縦線の書かれたボタンをクリックすると次のような画面になりますので、 「ゲームへ招待」ボタンをクリックします。
なんとこれだけで、サインインが開始されアカウントIDが表示された状態になります。 ストアで別途購入してください。 ページを開いたら、赤線で囲っているダウンロードボタンを押して、デモ版マインクラフトのインストーラーをダウンロードしましょう。
jpで購入する際には、 商品ページで必ず商品画像にこの文面があるか確認しましょう。
ルール名 設定内容 announceAdvancements チャット欄に進捗の通知を表示するかどうか commandBlocksEnabled(BE) コマンドブロックを有効にするかどうか commandBlockOutput コマンドブロックがコマンド実行時に管理者に通知するかどうか disableElytraMovementCheck エリトラ着用時の速度チェックをスキップするかどうか disableRaids 襲撃を無効にするかどうか doDaylightCycle 昼夜サイクルをおこなうかどうか doEntityDrops エンティティ破壊時にドロップさせるかどうか doFireTick 火が燃え広がるか、自然消火するかどうか doInsomnia ファントムがスポーンできるかどうか doImmediateRespawn(JE) immediateRespawn(BE) 死んだときに即リスポーンするかどうか doLimitedCrafting 開放したレシピのみクラフト可能にするかどうか doMobLoot Mobがアイテムをドロップするかどうか doMobSpawning モンスター以外のMobが自然にスポーンするかどうか doPatrolSpawning 略奪隊がスポーンできるかどうか doTileDrops ブロック破壊時にドロップさせるかどうか doTraderSpawning 行商人がスポーンできるかどうか doWeatherCycle 天気が自然に変化するかどうか drowningDamage 水没時にダメージを受けるかどうか fallDamage 落下ダメージを受けるかどうか fireDamage 炎によるダメージを受けるかどうか forgiveDeadPlayers 死亡時に敵対化していた中立Mobの敵対化を止めるかどうか keepInventory 死亡時にインベントリと経験値を保持するかどうか logAdminCommands 管理者のコマンドをログに記録するかどうか maxCommandChainLength チェーンコマンドブロックがチェーンする最大回数 maxEntityCramming ノーダメージで1か所に重なることができるMobの最大数 mobGriefing Mobがブロック変更・アイテム取得・物々交換をできるかどうか naturalRegeneration 満腹度が十分なときに体力を自然回復するかどうか pvp(BE) プレイヤー同士が戦えるかどうか randomTickSpeed 作物の成長や葉の消失などの発生頻度 reducedDebugInfo デバッグ画面で全ての情報を表示するかどうか、F3+B・F3+Gで当たり判定・チャンクの境界線を表示するかどうか sendCommandFeedback 実行したコマンドのログを表示するかどうか showCoordinates(BE) プレイヤーの座標を表示するかどうか showDeathMessages プレイヤー死亡時にメッセージを表示するかどうか spawnRadius 初期スポーンやリスポーンの範囲(ワールドのスポーン地点からの半径) spectatorsGenerateChunks スペクテイターモードのプレイヤーがチャンクを生成できるかどうか tntExplodes(BE) TNTを起爆できるかどうか universalAnger 敵対化した中立Mobが対象プレイヤー以外のプレイヤーを攻撃するかどうか 入力例 以下のコマンドを実行すると、ワールドの昼夜のサイクルが停止されます。
8) 無事友達が見つかりましたら次のような画面になりますので、「フレンドを追加」をクリックしてフレンド登録します。
下のリンクからどうぞ。