被扶養者(異動)届• 先程保存したCSVファイルを選択します。
前の画面に戻ったら、【作成終了】で終了させてください。 パソコンであれば、社内の他のシステム(人事、等)ですでに作成されているデータを活用し、届書に必要なデータを簡易迅速に作成することが可能となります。 こちらも印刷しておいてください。
8一時預かりを行う 署名が終わったら、 「預かり票」の指定画面にいきます。
処理選択画面が出てきますので「届書の申請」を選びます。
) 参考記事(個人ブログ): 算定基礎届とは? 算定基礎届とは、 役員・従業員の方の社会保険料を決定するために、 年に1回年金事務所へ提出する書類です。 私は当初総括表添付忘れで送ってしまい、再度添付したものを送ったらはねられたので、当初の添付漏れの申請に対し、追加で事務センターに総括表をFAXして対応するよう指示をもらいました。 雇保取得のタブに切り替えて【追加】 入力画面が表示されますが、今度は 先ほど入力した情報を呼び出してみましょう。
18必要な情報を入力していきますが、 日本年金機構に提出する申請は【媒体番号】が毎回付けられます。
個人の場合は、マイナンバーカードなら発行日から5回目の誕生日まで有効です。 最後に、預かり表を読み込ませ、申請者の基本情報および送付先を指定してから、一連の電子申請データを送付します。
1登録を行うと、届出書ファイル(. プログラムのダウンロード まず、日本年金機構の発行する「届出作成プログラム」をインストールします。
数字とカタカナの間のハイフン(-)もちゃんと入力する必要があります。 2020年4月のバージョンアップの変更点まとめ 下記に2020年4月での機能追加やバージョンアップでの変更点や申請可能な手続きをまとめました。 参考記事(個人ブログ): 今回は、 社会保険の手続である「算定基礎届」(法人分)を、専用のシステムであるe-Govで提出 する 方法を試してみましたのでレポートします。
19そのまま開くとエクセルが立ち上がると思いますが、 本来のCSVファイルの中身を確認したい場合は、 右クリックメニューから【メモ帳】で開く または、 エクセルを開いた状態で【開く】から CSVファイルとして開いてください。
を(のホームページ)で作成する• 管理情報設定画面が表示されますので、納入告知書等をもとに、事業所整理記号などを入力します。 国民年金第3号被保険者被扶養配偶者非該当届 【関連】 電子申請の方法4つ 電子申請の方法は、「直接入力方式」、「連記式・CSVファイル添付方式」、「一括申請方式」、「API利用方式」の4種類あります。
媒体通番とは、電子申請での社会保険手続きで付ける番号のことです。
) 以下は「送信待ち」の場合です。 法人の場合は、各認証機関によって定められている有効期限が異なるため、個別で有効期限を確認する必要があります。 タイミングが良かったのか、比較的すぐに繋がりました。
提出ファイル(CSVファイル)を作成する 次に、e-Govに取り込むための提出ファイル(CSV)を作ります。
最後に、「到達確認」という画面が出てきたら無事送信できた証拠です。 必要な項目を入力し、【登録】するとこのように表示されます。
3ここからは、デフォルトの設定で保存した場合のファイルの確認方法について説明します。