使い捨てマスクから抜き取って入れています。 ノーズフィッターを入れても、ポケットにフィルターが入ります。 詳しくは、の工程【2】~【5】をご覧ください。
今ひっくり返した部分の三角部分(鼻に当たる個所)の内側にワイヤー(15㎝)を入れ、ワイヤーの際を縫う(赤の点線) 13. ユザワヤさんの型紙は、フィルターポケットの入り口は片方だけなのですが、私は両脇にあけています。
型紙を拡大した場合も2. 使い捨てなのでお値段もお手頃です。
(では工程【1】~【44】です)すると、表地と裏地が出来上がります。 通気性のよくない生地ですとかなり息苦しくなります。 読みやすくするための目次• どれがいいかわかりません。
10534• 結び目をゴム通し部分の布の中へ隠して完成!! マスク用のフィルターについて 今回はフィルターポケット付きのマスクを紹介しましたが、フィルターは何を使用すれば良いのというあなたの為に、フィルターについもご紹介しておきます。
今回はマスクの作り方第二弾『立体マスクの作り方』を書いてみました。
ゴム紐:26㎝ 2本• 《21》ポケットと裏地の間の鼻部分にワイヤーを入れます。
(では工程【11】~【44】です) 《3》簡単に説明しますと、中表に合わせて赤線を縫い代1cmで縫って、縫い代を5mm残して切り落とし、ミシン線に垂直に切り込み 緑線 を入れます。