3-1.防音スリーブ 吸気口から入ってくる騒音を低減するためには、吸気口のパイプ(スリーブ)の中に入れる「 防音スリーブ」という製品が最適です。 待ってます! 音楽室に興味をもっていただいた方は、ぜひこちらのページもご覧ください。 両面テープを貼る前に、ガラスやサッシは綺麗に清掃し十分乾燥させておいて下さい。
1合わせガラスも複数のガラスを一体化させたものです。
また空気の波が1秒間に振動する回数が多いほど高い音となり、少ないほど低い音になります。
コインシデンス効果 3.2.2 コインシデンス効果 コインシデンス効果が生じるとき、音の入射波の板に平行な成分と板の屈曲波の位相が一致し共振状態と同様の状態となり、透過損失が低下する。
強化ガラスや網入りガラスといった種類は防音性にほとんど関係ありません。
音はご存じのように 縦波で 空気が密の部分と疎の部分が流れてきます。 大きい程良い吸音材と言えます。 但し、これは外部に対しての性能で、防音室の内部に面する窓の大きさによっては遮音性能は落ちます。
この製品は取り外しが容易なため、賃貸住宅などの退去時の原状回復が必要な建物であっても設置が可能です。
身近な騒音レベルのデータが有りこれを採用しています。 低音側の共鳴透過と呼ばれる透過と 高音側のコインシデンス効果と呼ばれる 透過です。 騒音は、色々な周波数の音が混ざっている場合が大半ですが、 それぞれの周波数特性に適した ガラスを選択することが、遮音対策のポイントと言えるでしょう。
1遮音については 質量則と言う法則が理論的に確立しています。
また、防音パイプは空気の汚れを吸着するおそれがありますので、屋外側にある吸気口の蓋にフィルターを設置すると、防音パイプの汚れを減らすことが出来る様になりますので、実践してみて下さい。
このエネルギー 音の大きさ をあらわす単位がデジベル dB。
また空気の波が 一秒間に振動する回数が多いほど高い音となり、少ないほど低い音となります。
つまり、ペアガラスはコインシデンス効果と低音域共鳴透過現象によって、低音域でも高音域でも音が通りやすくなってしまうということです。