・弱火でとろみが付くまで煮込む。
・米の研ぎ汁か生米ひとつまみを用意する。
水+昆布で炊き始めればOKだと思います。
これはみそ自体の甘みに合わせて砂糖を調整するとよいからです。
丁寧な下ごしらえで作る、美味しいふろふき大根の出来上がりです。
みそは特にダマになりやすいので、しっかりダマをなくすように混ぜておきましょう。
ここでの注意点は 鍋底が焦げないような火加減と、 仕上がりのどろっとしたとろみ加減。 。 大根を煮込む時にごく少量の塩を入れていますが、香りづけ程度に醤油をたらしても美味しいふろふき大根になります。
4・大根を煮る鍋に水を入れ、出汁昆布をつけておく。
黄柚子の皮を添えても美味しいものです。
鍋にAを混ぜ合わせ、少し弱めの中火にかけます。
もし甘めの白味噌を使う場合は、砂糖を半分くらいに減らして作ってみてください。 沸いたらヘラで鍋底を混ぜながら3〜4分ほど煮詰めます。
13大根に竹串がすっと通って柔らかくなれば、器に盛り付け、、味噌だれをたっぷりのせてあつあつをいただきます。