例えば、クラウド確定申告ソフト「」「」を使えば、スマホのアプリ上から取引入力ができます。
3 利用規約を確認する 利用規約を開いて確認し、「同意して次へ」をタップします。
事業所得をはじめとした、その他の所得は申告できません。 2019年1月4日から、スマホだけで、確定申告書の作成から電子申告までが可能になりました。
スマホからのe-Taxは、事業所得の確定申告はできない• 経理や会計の知識がなくても、青色申告に必要な書類を作成することができます。
なお、災害減免法は所得税の規定なので、所得税は災害減免法を活用して、住民税は雑損控除を活用するといった併用も可能です。 2ヵ所以上の会社から給与を受け取っている場合• 確定申告のやり方・流れ 確定申告の計算期間は1月1日から12月31日までの1年間です。
8その後、4月6日には、再び国税庁から「4月17日以降であっても柔軟に確定申告書を受け付ける」旨が発表されています。
ただし、申告可能な所得は「給与所得」「一時所得」「雑所得 一部対象外あり 」のみ。 そのため確定申告書を印刷しなければなりません。 計算結果の確認 納付する金額が表示されます。
しかし、納付日までの延滞税は発生します。
申告書A第1表の「還付される税金の受取場所」欄に、振り込んでほしい口座の情報を記入する(国税庁ウェブサイトより) なお、逆に納付となる場合であれば、確定申告の手引には、振替納税の預金口座振替依頼書がついているので、それを利用するのもよいでしょう。
雑損控除の書き方を順を追って解説 ここからは、実際の申告書の記入例に沿って書き方をご説明します。
利用規約の確認 利用規約を確認してから「同意して次へ」をタップします。
2019年分の確定申告期間は、所得税の場合2020年2月17日(月)から3月16日(月)の予定です。
スマホで確定申告を作成した後にインターネット経由でそのまま確定申告を行うことができます。
こちらも2020年1月6日から対応開始しています。
なお、作成した申告書等はe-Taxで送信することができるほか、印刷して郵送等により提出することもできます。 前回の確定申告では、以下のような申告内容に関する質問に答えていくだけで、最後に「申告書の提出方法を選択してください」で、[e-Tax]をクリックすれば、ものの数分で終わりました。
16スマホでの使いやすさに徹底的にこだわったシンプルな取引画面は、初心者にも直感的にわかりやすいデザインになっている。