先ほど使ったフライパンに、サラダ油(大さじ2)を入れて、さらにみじん切りにしたにんにく・しょうが(各大さじ1)と豆板醤(大さじ1)、トマトケチャップ(大さじ2)を加えて弱火で炒めていきます。
12他にも辛味系の代表的な調味料としては、 甜麺醤(テンメンジャン)、XO醤(エックスオージャン)などもあります。
いつでもたっぷり使えるのが大きな魅力ですね。
そのため炒め物に豆板醤を加える場合は、具材を炒める前に油に入れて加熱するほうが味が引き立ちます。
李錦記 2 つ目の李錦記は、ユウキに比べると辛さは控えめ。
特徴 [ ] 豆板醤は脱皮そらまめを吸水させて蒸さずにとし、塩漬けにしてさせた上で、原料として、唐辛子味噌、胡麻味噌、小麦味噌、、等を添加して熟成させた調味料である。 XO醤は商品によって味の違いが大きいのも特徴。
7XO醤といえばすぐに思いつくのが、XO醤炒めですね。
サイズ展開も豊富で、60g、130g、225gの瓶タイプ、100gのチューブタイプと使いやすさや使う量によって選べます。 だから商品選びを失敗すると、辛すぎて食べられなかったり、反対に物足りなく感じてしまう可能性が大きくなります。
10本来は唐辛子を入れずにソラマメだけで作ったものを豆板醤と呼び、辛い豆板醤を特に豆板辣醤(トウバンラージャン、: 豆瓣辣醬、: 豆瓣辣酱)と呼んでいたが、現在では唐辛子を使った辛い物の方が多く見られる。
冷凍チャーハンに何を求めるかにもよるが、普段から「本格炒め炒飯」や「あおり炒めの焼豚炒飯」を食べているならば、パンチ不足で少し物足りなく感じるかもしれない。 李錦記 四川豆板醤(レギュラー)」は1kg入りの業務用ですが、商品名が似ているのでサイズ違いの同じ商品か気になりますよね。 放置期間は人それぞれなので、試食してみて美味しいなと思ったら調味料として使ってよいと思います。
20香港を拠点としているだけに広東料理の調味料を得意としていますが、四川料理に良く使われる豆板醤も人気商品です。
熟成される間に色は鮮やかな赤から褐色を帯び、旨みが増して辛さの角が取れたまろやかさが加わります。 この唐辛子が目で確認できるサイズで入っているものが「粗挽き」タイプ、細かく砕かれているのが「微粒」タイプとなります。
5しっかりかためのごはんで、さうがの安心安定のニチレイブランド。
使い切りやすい105gサイズは 初めてトライする方におすすめ。
また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。 また本格的な四川料理には欠かすことの出来ない調味料のひとつである。 しかし「豆板醤」が中国発祥である一方、「コチュジャン」は韓国発祥の発酵調味料です。
14一方で、砂糖が入っていて意外とまろやか。