男性の弾き語りで、原曲のキーが少し高いという場合は、1フレット~3フレットにつけると良いと思います。 3声和音と4声和音はそんな関係です。 下記がコード譜になります。
13これらのコード進行はCD音源通りで多くの場合で正しいのですが、セーハコードが苦手な初心者が弾くにはなかなかハードルが高い曲も多いと思います。
まとめ このように、カポを使ってセーハの必要ないコード進行にすることによって難易度はぐっと下がったと思います。 音楽というのは常に川の水のように流れているものです。
この記事の後半でそれは説明しますので、私を信じてこのコード譜で伴奏の練習をしてください。
出だし、歌の終わりから間奏へのつながりなど、とにかく1小節「ジャンジャカジャカジャカ」をキープしていくのみです。 。
スライドやハンマリングなどのテクニックは使いますが、ギターを触ったことがなかった生徒さんが皆さん2ヶ月ほどである程度マスターされていますので、ギター初心者の方も是非チャレンジしてみてくださいね! あくまでも「スイスイ弾けるわけではない」というだけで、ギターを始めて記念すべき1曲目にこの曲を選ばれ、数ヶ月で弾けるようになった方も何人もいらっしゃいますので、初心者の方にもちょうど良い難易度の曲だと思います。
そうすれば、覚えるコードは7つで済みます。
おまたせしました!ジャンジャカジャカジャカ習得レッスン動画第4弾!の紹介です。 今後もよろしくお願いします。 ) この基本の3音構成のコードで伴奏していくことで、 メロディに対する和音の位置付けや 曲の流れ、構成、展開が分かるようになります。
3メロディのカラーや広がりを出す アレンジ的な要素をこの4つめの音にはあるのです。
そしてどんどん新しい曲に挑戦していきましょう。