その結果、魚雷の側面には台座の粗い造りになっている角に引っかかれてできた全長725の傷がくっきりと残された。 このような正確で詳細な結果が要求されるようになってくると,従来のトレンチ調査法では限界がある。
そうして最初の調査対象として丹那断層が選ばれた。
にはを導入したが、期待どおりの輸送量増大には至らなかった。 4月8日に坑道奥で作業していた17名が救出されている。
1丹那トンネルが開通すると、東海道本線のルートはただちに同トンネル経由に変更され、線路延長が11. 北伊豆地震 1930年)の前の活動は六国史の1つ「続日本後紀」に書かれている伊豆国の大地震(841年 承和8年)であることが、トレンチ調査で確かめられている。
鳥居の近くの解説板に備え付けのノートには,ここを訪れた多くの人たちの名前が記されている。
案内板に沿って盆地の底へと降りていくと乙越 (おっこし)地区の丹那断層公園にたどり着く。
,1951, Geology of Hakone Volcano and adjacent areas. 丹那断層 Next: Up: Previous: 丹那断層については,文献[, p. つまり,トレンチが大規模になるほど失われる地質情報も大きくなる。 水を抑えて地盤を固める薬液注入という工法があるが、浅岡顕名古屋大名誉教授(地盤工学)は地下深くに掘るトンネルに適用するのは難しく「大井川水系の水資源を維持しながらトンネルを掘削する自信は全くない」と技術的な限界を吐露する。 これは戦後の新幹線計画からの地名でなく、戦前の弾丸列車計画時代に新丹那トンネルの工事を行うための従業員宿舎が置かれた場所である。
13丹那方式とも呼ばれ、以降、ほかのトンネルでも多用された。
もうひとつ,横ずれ断層としては中央構造線活断層系などが有名だが,これは横ずれ量が大きい。 3本の赤い立札で、断層線を示します。 尚、発掘調査によって、直近の8000~7000年間に9回の断層ずれを伴う地震が発生したと推測されています。
田代盆地では,丹那断層は盆地の西端を通っている。
写真右側が北方向。 多賀火山の東斜面は波と風雨で大きく浸食され、今では玄岳が多賀火山の浸食後の最高峰になっています。 この断層は、の発生に伴って顕在化した地震断層の一つであり 、歴史的に見れば、のもそれとは知らぬままに箱根町断層の断層崖を利用した施設であった。
4表 3. ちょっと見ていきましょう。