へき地医療を支援する地域医療振興協会は、「免疫力を保ちながら心身ともに健康に過ごす」ための生活チェックポイントを、働く人向け15点、シニア向け12点にまとめたポスターをそれぞれ作成した。 指導のポイント・流れをわかりやすく解説しています。
14そんな柔軟で総合的な能力を持つ医師が、今の我が国では求められているのです。
地域医療の第一人者である地域医療振興協会・吉新通康理事長が提言する地域医療の課題解決策は、医療の効率化です。 簡易版 3回の指導でできるよう簡潔にまとめてあります。 現在の法律では人口1500人以下の集落、300人以下の島では医師を置くことは難しい状況です。
1また、その他にも、へき地勤務医師の斡旋や医療施設等の管理運営受託などの事業も行っている。
増補改訂版の主な改訂点は、加熱式たばこや電子たばこの新型たばこの使用についても把握できる喫煙に関する質問票のほか、受動喫煙による健康影響の情報提供と加熱式たばこ使用者への情報提供の方法です。 受付 六ヶ所村地域家庭医療センター TEL: 医科 月曜~金曜 午前8:00~11:00 午後1:30~4:00 但し水曜のみ 午前8:00~11:00 午後休診 予約診療 午後5:00~7:00 (要電話予約・新患の場合手続き有) 歯科 月曜~金曜 午前8:15~11:30 午後1:30~4:15 但し水曜のみ 午前8:15~11:30 午後2:00~6:15 歯科 電話予約受付 月曜~金曜 午前8:15~12:00 午後1:30~4:45 但し水曜のみ 午前8:15~12:00 午後2:00~6:45 六ヶ所村介護老人保健施設ニッコウキスゲ TEL: 月曜~金曜 午前9:00~午後5:00 所在地 〒039-3212 青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮字野附986-4• これからますます高齢化が進行し人口が減っていくことは明らかで、一部ではその状況を悲観的にみる向きもあります。 こうした際に行政・医療従事者・地域住民が一体となって変化し地域医療を支えていくことが重要なのです。
16このプログラムを用いることにより、対象者の主体性を引き出しながら効果的な生活指導を行うことができます。
専門性を生かした取り組み スタッフの専門性や組織の強みを生かして、専門性の高い活動に取り組みます。
2013~2015年度厚生労働科学研究「たばこ規制枠組み条約を踏まえたたばこ対策に係る総合的研究」 研究代表者 中村正和 の研究成果をもとに作成しました。 (平成29年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患・糖尿病等生活習慣病総合研究事業「受動喫煙防止等のたばこ対策の推進に関する研究」班)。
このマネジメントサイクルが地域医療であるといえます。
指導者マニュアル 各生活習慣別に患者の指導をどのように行うかについて説明したマニュアルです。 本マニュアルの増補改訂にあたっては、中村正和ヘルスプロモーション研究センター長が研究代表者を務める厚生労働省の研究班が協力しました。
19しかしながら先ほど述べた医療効率を高める施策を実現できれば、安心して日本中どこでも皆さんが安心して生活し、充分な医療を受けられる仕組みができると考えています。
本マニュアルに掲載されている『受動喫煙に関する情報提供用リーフレット』とは別に、同研究班が作成したリーフレットも公開しています。 所在地 - 2-6-3 15階 主な事業 [ ] 地域の医学知識の啓発・普及として、医学生の研修活動の支援、地域保健医療に関する講習会の開催、医療情報の提供等を行っているほか、調査・研究活動としてへき地医療診断活動基準や総合医の確立を行っている。
例をあげると、採血データを診断してデータの異常や医師に処方漏れなどがあった際に教えてくれるといったものです。
また通院が困難な方に対してご自宅に伺い診療を行う在宅医療にも力を入れて取り組んでおります。 また、大学・研究機関等との連携のほか、全国の公衆衛生医等のネットワークを構築して、保健事業への専門的な支援体制の整備に取り組みます。
7その人の抱える様々な病気や家庭環境、これまでの生き方など全体の状況からその方にとって必要な治療やケアは何か、そしてその方の願いを叶えるには何の支援ができるかといったことを真剣に考えます。
かかりつけ医構想でプライマリ・ケア機能を向上 このNHSのようなかかりつけ医構想は、へき地では医療の効率化も期待できます。