特徴として上位に該当しているのは、大きな駅があり交通の中心となっている都心部が比較的多いのかなと感じました。 10月26日中学校、28日小学校、29日中学校、30日小学校の4ヵ所で発生しています。 手順については、まず電話・オンライン診療を行っているか確認をします。
20<相談窓口> 受付時間 設置機関 電話番号 平日:日中(9:00~17:00) 板橋区新型コロナ受診相談窓口 03-6831-6870 平日:17:00~翌朝9:00 土日祝日:終日 都・特別区・八王子市・町田市 合同電話相談センター 03-5320-4592 「症状のある方の専用相談窓口になります」 [1]息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合 [2]重症化しやすい方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合 重症化しやすい方とは、高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPDなど)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方となります。
各自治体の感染者数:新宿区3529、世田谷区3292、大田区2068、足立区1892、港区1841、練馬区1711、杉並区1674、中野区1619、江戸川区1593、品川区1434、板橋区1434、渋谷区1408、江東区1373、目黒区1232、豊島区1143、葛飾区1139、台東区866、中央区858、墨田区856、北区826、文京区701、荒川区644、千代田区230。 9月28日から10月26日までの間に22人の感染者が出ています。
6増加率が高かった上位3区は、 区38.3%増、 32.6%増、 31.7%増です。
これも皆さんがステイホームを守った結果によるところが大きいのではないかと思います。 そこで、今わかっている情報を整理して、可能な限りお伝えしていきたいと思います。
14アプリを入れる必要がありますが、無料で新型コロナウイルス 日本国内の最新感染状況マップ・感染者数を確認することができます。
営業再開時期は、行政機関などと連携し確認の上、決定するそうです。 このため入所者や職員など180人余りが順次、検査を受けたところ7日までに、入所者8人、職員4人、利用者1人の感染が確認され、この施設の感染者は合わせて15人になりました。
7なお、今までは入院中の方が退院した数値のみを公表していましたが、宿泊療養または自宅療養後に陰性となった方を含めた数値を「退院等」として公表していきます。
北区では、病院で集団感染が発生。 陽性者の方は、医療機関にて治療を行っているとともに、宿泊施設や自宅で療養されています。
なお、陽性者の方のお住まいの地域等は、個人情報の保護、人権への配慮から公表しません。
本日、お伝えした情報で「身近なところでも感染が起きている」ということを知っていただき、今一度、お気をつけいただければと存じます。
板橋区内の感染状況データ 現在、板橋区内のどこでコロナウイルス感染症が確認されたのか?というお問合せをいただきますが、現状、板橋区公式情報としては公開されていません。
〇 12月8日付ニュース「東京 で入所者など15人 新型コロナ感染確認」によれば、 「 東京 は区内の で入所者や職員など合わせて15人がに感染したことが確認されたと発表しました。 コロナに気をつけてご自愛下さい。
20ご心配ご不便をおかけいたしまして申し訳ございません。