それで、私はベートーヴェンの書いたメトロノーム指定を実行しようとしているのです。 なお、NHK交響楽団からは1985年に名誉指揮者、2016年に桂冠名誉指揮者の称号を贈られている。 11月にはゲヴァントハウス管弦楽団の創立275年記念の海外ツアーの一環で日本を訪れ、楽団初演の作品を演奏した。
105分ほどの短い楽章ですが、完璧なのです。
北欧を代表する作曲家グリーグとシベリウスが本格的オペラを残さなかったのに対し、ニールセンは2つの大作歌劇「サウルとダヴィデ」と「仮面舞踏会」を残しています。
9ブロムシュテット一流でしょう。
1914-1921• :(編) 他。 そして同時に堅実な解釈、しなやかで瑞々しい音楽は、まさに円熟の極みと言えるでしょう。 2018-. しかし、新しい音楽は直ぐに古臭くなる』。
8そこで近年、私と同じくブロムシュテットに辛口な友人が、「一皮剥けた」「セカセカした感じがなくなった」と評価を上積みしていました。
その新しい版には、従来の楽譜には入っていなかったメトロノームの速度指定が入っています。
とにかく全曲どの部分にも、曖昧な部分が一瞬もなく、理知的に考え抜かれ整理され切った音楽であり、常に醒めた冷静な目で見通され、忘我とか熱狂とかから最も遠い構築的な名演奏と思います。
フィンランド人はシベリアから来ていてアジアの影響を受けているからでしょう。
17こういったBlomstedtの音楽で最も感銘を受けるのは疑いなく、曲そのものが一種の哲学とさえ言える第9番であり、その崇高さ・気高さは他に類をみないものです。
2019年7月にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団名誉会員の称号を贈られた。 1949-1953• 19世紀では、ベートーヴェンの交響曲はもっとゆっくりとしたテンポで演奏されていました。
4ブロムシュテットは、2017年7月に90歳の誕生日を迎え、ACCENTMUS MUSICはこれを記念して、2014年から2017年の間に録音された同コンビによるベートーヴェン交響曲全曲のCDセットをリリース、大巨匠の栄光を讃えます。
これだけは言えますが、オケによって演奏スタンスを変えてくる指揮者です。
1970-1996• 第7番が作品92で、第8番が作品93と続いています。 ベストセラーが復活リリース ゼンパーオーパー再建記念コンサートのライヴ、ブロムシュテットの「第九」 1985年3月にブロムシュテット指揮でおこなわれたゼンパーオーパー再開記念演奏会の「第九」が、Profilより復活リリース。
13ブロムシュテット自身は、シュターツカペレ・ドレスデンと全集を録音しているので今回で2度目の全曲録音となります。
バッハもベートーヴェンも、私は毎回、新しいと思います。
一流指揮者なのは間違いないですが、個人的には、、、過去の録音を聞き返すことは滅多にないです。