【お知らせ】ご注意下さい! ワシントン条約附属書I掲載種の改正を受けた国際希少野生動植物種の追加・削除について 種の保存法における国際希少野生動植物種は、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)の附属書I掲載種の改正を受け、指定種の追加・削除が生じました。
2以下のいずれかに該当するものが指定される。
国内希少野生動植物種 日本に生息・生育する絶滅のおそれのある野生動植物の種で、(絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令)で定めるもの。 Polystichum grandifrons キュウシュウイノデ 令和2年(2020年)指定• そこで、本県では、「福岡県希少野生動植物種の保護に関する条例」を公布し、県、市町村、事業者及び県民等が一体となった希少種の保護の取組みを進めることとしました。
1Lonicera linderifolia var. そして、 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(通称:種の保存法)」(平成5年施行)によって、絶滅のおそれがある野生生物の国内での取扱いを規制しています。
Locustella pryeri pryeri• さらに、科学的証明の導入までの措置として、獣医師による個体の出産の証明等の提出を義務付けるべきと考えます。 Parnara ogasawarensis 平成30年(2018年)指定• Arisaema ishizuchiense ssp. Maculinea teleius kazamoto 関東・中部亜種 平成28年(2016年)指定• 絶滅危惧種 絶滅危惧種はその名の通り、 個体数の減少により絶滅しそうな生物種のことです。
14レッドリストは、絶滅しそうな野生の生き物のリストであり、国際機関であるIUCN(国際自然保護連合)、環境省、47都道府県、その他自治体などが作成します。
Saussurea japonica 令和2年(2020年)指定見込み• インドホシガメの事例が物語る通り、たとえ正規の手続きを踏んで輸入された個体であっても、その個体が適切に捕獲、繁殖された、とは限りません。 Pyrgus malvae unomasahiroi• 外国産の希少野生生物の保全 外国産の希少野生生物については、ワシントン条約(付属書I掲載種)、二国間渡り鳥等保護条約・協定(通報種)に基づいて、国際希少野生動植物種を指定しています。 Hynobius tosashimizuensis トサシミズサンショウウオ 平成31年(2019年)指定• macrocarpus ナガバキブシ 平成30年(2018年)指定• Myotis yanbarensis 平成31年(2019年)指定• 保護増殖事業 個体の繁殖の促進、生息地等の整備等の事業の推進をする必要があると認める場合は、「保護増殖事業計画」を策定して、保護増殖のための取組を行っています。
19陳列又は広告を禁止 指定希少野生動植物種の個体等(加工品や器官を含みます。
鳥類 [ ]• 市民も提案できる「国内希少野生生物」 日本の絶滅の恐れのある野生動植物を守る法律「種の保存法(絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律)」。
この解説に含まれる環境用語• 国内で繁殖させた個体や、その器官・加工品• Stachyurus macrocarpus var. prunifolius ハザクラキブシ 平成30年(2018年)指定• Geothelphusa miyakoensis ミヤコサワガニ 平成29年(2017年)指定• 16種の中には、日本に輸入され、ペットとして販売されてきた動物もいるため、今回のCoP18 の決定は日本のペット市場にも、大きな影響を与えることは間違いありません。
Chalcophaps indica yamashinai• ただし、必要事項は上記の要件1~3によって異なるので、直接お問い合わせください。
Pteropus pselaphon 平成21年(2009年)指定• -環境省レッドリスト2018において絶滅(EX)とされたため、2019年2月5日まで• Hymenasplenium cardiophyllum ヒメタニワタリ 平成20年(2008年)指定• Acheilognathus tabira nakamurae 令和2年(2020年)指定• Crotalaria uncinella エダウチタヌキマメ 平成31年(2019年)指定• Diomedea albatrus• 指定根拠は絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律第4条及び第5条であり、「国内希少野生動植物種」、「国際希少野生動植物種」、「緊急指定種」並びに「特定第一種国内希少野生動植物種」及び「特定第二種国内希少野生動植物種」に分類される。 Vrydagzynea nuda ミソボシラン 平成27年(2015年)指定• Platalea minor 令和2年(2020年)指定• これは、無秩序な採取・乱獲などから絶滅のおそれのある野生動植物の種の保護のために、国際取引を規制しているものです。 この審議の結果が出るのは2019年4月以降となる見込みです。
7指定前に捕獲・所持をしている場合、知事の許可を得て捕獲した個体を所持している場合等は、この限りではありません。
Satsuma iheyaensis イヘヤヤマタカマイマイ 平成29年(2017年)指定• 地球上の生物は、およそ40億年にもわたる進化の歴史で様々な環境に適応してきました。
12そして、この「国際希少野生動植物種」は、国内で譲渡や販売、販売のための広告などが原則禁止されています。
Carterocephalus palaemon akaishianus 赤石山脈亜種(タカネキマダラセセリ南アルプス亜種)平成30年(2018年)指定• Randia sinensis ヒジハリノキ 平成31年(2019年)指定• Cypripedium macranthos var. 関税法の許可を受けて輸入された個体等 つまり、今回新たに「国際希少野生動植物種」に指定された16種において、上記の3つに該当する個体は、国内での販売や譲渡が引き続き可能となるのです。
4大きな需要を抱えたペット市場を持つ日本としては、登録にあたっての基準とその運用を強化し、問題のある個体が流通することのないよう、最大限の配慮をすることが強く求められます。