塗布する液体が多すぎたために塗った錆のある場所を超えて他の場所まで広がってしまったのかと思われます。 サビチェンジャーを赤サビに塗ると、黒サビへと変化して皮膜を作り、錆を防ぐ仕組みになっています。
20結構な価格差があるので、正直魅力をあまり感じませんでした。
それに似ているものが、ホームセンターや自動車関連商品専門店(ケミカルや缶スプレー・オーディオなどを扱っている全国展開しているお店)で販売されていますね・・ その容器をよく見ると、底に何か沈殿してませんか? それが有効成分なのかな・・ だからよく振って、攪拌してサビを転換させるのかな? と思ったりします。 あと、鉄とステンレス専用品です。
17色々な場所に使えますね。
車の下回りに錆があるからといって、すぐに故障するわけではありません。 下の方に沈殿していますので、逆さまにして落とすように混ぜると良さそうです。 赤サビに「チェンジ」することで鉄がボロボロになることを防ぐことができます。
13もうずいぶん前から愛用しているお馴染みの Holts のサビチェンジャーです。
2、サビ取り作業 ホルツの、ガンコなサビも塗って拭くだけサビ取りクリーム「ラスト・リムーバー」を使用しました。
塗装した回りも黒さびの色が広がるのが難点ですが、錆びるよりは遙かにましです。
先ず、ホイールとの当たり面は、塗装は御法度です。
30代でコペンを所持しているのでコペンを持っているおじさんで「コペおじ」と名乗ってます。 透明なのがわかると思います。 が、私的にはこれも? このブログの内容は、サビ発生に無縁の方や、サビ補修などに全く興味のない方には、全く意味の無い内容です。
6黒サビは、鉄の表面にできる酸化膜のことを指し、赤サビの発生を抑える性質をもっています。