ボディに水分が残っていることを確認して、シンプル版同様に2プッシュ程度をクロスに付けて塗り込み・拭き上げを行いました。 2プッシュ程度クロスにスプレーしてからまんべんなく塗り広げました。
12拡大してみると、マスキングしてあった部分は水滴が歪で高さがありません。
ボンネットに施工してみた ボディを濡らすために水をかけ、そのままだと水の量が多いので軽くタオルで水を拭き取りました。 らんたいむ[runtime]は岡山を拠点に、日本中を旅して車中泊、車中飯、山・川・海遊びの動画を投稿しているYouTuber(ユーチューバー)。
3ホースで水をかけてみたのですが、やはりシンプル版とプロ版では撥水力が違うのが分かります。
そいじゃ、また!. 艶の違い まずはボンネット部分。 まとめ といった感じで、今回はグレイシャスのシンプル版「D-COAT」とプロ版「D-COAT SPL」というコーティング剤を使い比べてみました。
18友人・こっちゃんも登場する。
比較してみると右側の方が水滴が流れていっている感があり、左側の方が水が残っているように感じます。
内山ミエの山から降りればただの人? ご了承くださいませ。
LOVECARS! 場所によって撥水力にムラがある感じもありますが、プロ版側ではバチバチの強撥水のような場所も見受けられました。
…ただ、僕は使い分けたい派です。 個人的にはボディに水滴が残った状態でコーティングを施工するというのが苦手です。 ご了承くださいませ。
18それって中々できないこと。