いっぽう、超広角カメラと望遠カメラは、夜景などの高感度撮影時で限界を露呈しやすく、撮影シーンをやや選ぶ。 なお、本機の超縦長ディスプレイは、横位置で見ることでシネスコサイズの動画を画面いっぱいに再生できるほか、縦に2つ分割してのマルチウィンドウ機能を使えるといったメリットがある。 Xperia 5 IIのサウンド/スピーカー Xperia 5 IIのスピーカーは、Dolby Atmosにソニー独自のチューニングを施したものが搭載されています。
ハイレゾ相当のワイヤレスオーディオ再生についても、さらに一歩踏み込んだ格好だ。
4つの画素を1つにまとめて、より明暗を取り込みやすい仕様のため、前モデルよりも暗所での撮影などに強くなっているという。 3D iToFセンサーと連携しながら、暗い場所でもXperia 1比で約1. 2レンズ/視野角124度 しかし、 Xperia 5 IIでは被写体の深度(距離)を計測するための 「3D iToFセンサー」が搭載されていません。 ひとつは強力な フロントステレオスピーカーで、外部スピーカーに頼らずとも圧倒的な音のボリュームと表現力を楽しむことができます。
2ソニーといえばウォークマンから始まる携帯音楽再生機のノウハウを活かし、単にハイレゾ音源に対応するだけでなく、「 360 Reality Audio」という機能を搭載して、非常にリアルな没入感のある音質を提供してくれます! また、通常の圧縮音源を ハイレゾ相当にアップスケールしてくれる、「DSEE(ディーエスイーイー)」技術もパワーアップして、「 DSEE Ultimate」になりました! よほどのこだわりが無い限り、ポータブルアンプなどを用いなくても十分過ぎるほどの表現力を体感出来ることでしょう!. 機能・特徴• MINT• 5G対応ということもあり、特に人気が出そうなモデルになりそうです。
カンファレンスではXperia 1 IIのほかにも、日本でも発売予定のエントリーモデル「Xperia 10 II(エクスペリア テン マークツー)」や、5Gのミリ波通信に対応するスマホ型デバイス「Xperia PRO」の開発発表が行われている。
2続いて、Xperia 1 IIの各機能の紹介へ進みたい。
本稿ではXperia 1 IIを中心に紹介したい。 商品仕様について 商品の仕様については、商品改善のため予告なく変更される場合があり、ホームページ内の画像及び商品説明と若干異なる場合がございます。
4Gbps/送信時最大183Mbpsを提供 アスペクト比 21:9、 6. 掛け声は「おいしくな~れ」• また、グラフィック性能も上記の競合モデルよりも劣る。
また説明会では動作端末がなかったため確認はできなかったが、前モデルでは画角を変えられなかった超広角で、3倍までのデジタルズームが可能とのこと。 Xperia 5 IIのデザイン ここからXperia 5 IIのデザインについて確認します。
動画のアップコンバート(解像度アップ)機能と合わせて考えると、動画を大画面でとことん楽しみたい人は、Xperia 1 IIがおすすめです。
1型有機ELディスプレイを搭載しています。 アルマニアからのお知らせ• そこで今回はXperia 1 IIの魅力やスペックなどを、 前モデルXperia 1や、同時発表された 下位モデルXperia 10 IIなどと比較もして、ご紹介しようと思います! カメラと動画撮影にこだわったハイスぺモデル! Xperia 1 II のスペック Xperia 1 IIのスペックを表にしました! また、前モデル Xperia 1、今回同時に発表された下位モデルの「 Xperia 10 II」とも比較しました! Xperia 1 IIは、SoCに最高性能の Snapdragon 865を搭載し、メモリ 8GB、ストレージは 256GBと十分ハイスペックなモデルです! ディスプレイは、前モデルから続く、 アスペクト比 21:9 の超縦長ディスプレイを搭載しています! もちろん有機ELディスプレイです。 近ごろのスマートフォンはボディが大きくなったこともあって全般に重くなっているが、本機の軽さは大きなアドバンテージだろう。
10進化したノイズキャンセリングや2デバイス同時接続などを実現したモデル!• さらに、タッチレスポンス速度も前作Xperia 5と比べて 最大4倍となる240Hz駆動を実現しており、対戦式モバイルゲームにおいてはシャープのAQUOS zeroシリーズ同様「 勝ちに行くスマホ」と位置付けられます。
ディスプレイの性能は前述したように60Hz(90Hz相当に上げられる)ですが、 タッチのスキャン性能は 120Hzなので、ゲームプレイ時では細かなタッチ操作を行うことができます! ハイグレードな設定にできるだけでなく、バッテリー寿命優先のモードにすれば、なるべく長時間ゲームが出来るようにもなるのでとっても便利です! また、PlayStation4の DUAL SHOCK4コントローラーを接続することができるので、ゲームの操作性は抜群です! 最近のハイスペックモデルは、 ゲームに最適化されているね! Xperia 1 IIも 120Hzタッチや、ソニーの強みの DUAL SHOCK4対応など、力を入れているね! さすがのソニーサウンド Xperia 1 IIの サウンドは2つの驚きがあります。
195Gに対応し、さらにカメラ、ディスプレイ、パフォーマンス、サウンドなどあらゆる面で性能向上しており、エンタメコンテンツを思いっきり楽しみたいユーザーにぜひ使って欲しい仕上がりです。
もう一つはヘッドホン仕様時に感じられるラグジュアリー感。