体験しながらプログラミング等を学ぶことができます。
そこで、期間限定で提供されている 文部科学省の「子供の学び応援サイト~臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト~」 いろんなサイトに散らばっている、子供たちのための学習支援コンテンツをまとめた案内所のようなサイトなんですが、コンテンツの充実度が半端ないので、一度覗いてみてはいかがでしょうか? このサイトに行けば、無料または一部無料などで提供されている、様々な企業や団体の学習支援コンテンツを素早くチェックし、利用することが出来ますよ! 高校生レベルだと、このサイトを紹介してあげれば、自分で興味があるリンクをチェックすると思うのですが、幼・小・中学生レベルだと、ただこのサイトを教えてあげるのではなく、ちゃんと親がこのサイトを開いて、「こんなのがあるよ」ってたくさんのリンクを紹介して見せてあげるのが大事!親子の交流にもなってよいのではと思います。
1また、保護者に対しても、必要に応じて学校に相談する等して子どもの家庭学習を支援するよう呼びかけている。
特に、探究的な学習の「まとめ・表現」の場面で、このようなスキルが必要になります。
19様々な伝統芸能を楽しめる動画を期間限定で配信しています。
土曜学習応援団に関連するをご紹介します。 それをもとに自分はどのように歌ったり演奏するかを考え、家庭で可能な範囲において、実際に歌ったり楽器で演奏したりする。
18「学校の授業では体験できないことを経験できた」「受講したプログラムに関連する分野についての興味が高まった」などの感想が多く寄せられています。
。
その際、CDやインターネット等を活用して、その音楽を聴くことができる環境がある場合は、その音楽を鑑賞しながら考えるようにする。
〇「話すこと・聞くこと」• 3 編集後記 今回文部科学省の「子どもの学び応援サイト」を転載する形でご紹介したこれらの工夫例やリンク集を、休校期間中の家庭学習が充実したものとなるよう、ご活用いただけたら幸いです。
社会問題などを分かりやすく解説した学習教材や、新聞記事を使った道徳教材などを無料でダウンロードすることができます。
9〇「読むこと」• また、教科書の今後学習する部分を読み、疑問に思ったことをノートにメモしたり、教科書等で調べたりする。